鳥肌立つ演奏会
おこんばんは…じゃない時間になっちゃった⏰
雨音を聴いていたら眠れなくなったので
調子に乗ってもう一つ書きます。
昨日、北山にある京都コンサートホールにて
【アンサンブル都】の演奏会を観に行きました。
深海はこれが初見だったのですが、
今回で20回目の定期演奏会だそうです✨
クラシック音楽の生演奏を聴く機会が
これまでほぼなかったので、
今回の演奏会をとても楽しみにしていました😊
第一部の演奏は「セントポール組曲」
生で耳にする弦楽器の音色に、一曲目から鳥肌が😳
「jig(ジッグ)」という楽曲から始まるのですが
恥ずかしながら深海はこの組曲自体を知りませんでした。
ものすごい音の波が伝わってきて
それは感動という言葉でしか表せなくて
深海の頬を涙がつーっとつたいました。
しゅ、しゅき…😍
「音」に恋したみたいに、一耳惚れでした❣️
(パンフレットの説明通り、深海、落ちました😍)
深海は音楽に関してはポンコツですが
胸を打つものに関しては敏感だと自負しております。
アンサンブル都の皆様が奏でる音色は
音楽をものすごく愛している人にしか作り出せないものだと
聴いた瞬間に肌で感じました。
全部で3部あり、2時間半という長い時間、
深海の胸はずっと高鳴りっぱなしでした💓
第二部のヴィヴァルディ「四季」は有名なので
しょっぱな「春」でもうテンションが上がりましたが
四季を全曲通して聴いたのは初めてだったので
弦楽器でこんな音が表現できるなんて🫨
と、最後まで衝撃を受けっぱなしでした。
第三部はピアソラの「ブエノスアイリスの四季」で
第一部同様、初めて聴くものだったのですが
これがとんでもなく面白い演奏だったんです😳
四季の順番も、まさかの夏→秋→冬→春だし、
ヴィヴァルディの四季のメロディもちょいちょい入っていて
ピアソラ氏ってば、ヴィヴァルディ推しやん🤭
などとよくわからない視点で聴いていました(失礼)
でも、パンフレットの内容を後で詳しく調べると
このヴィヴァルディ四季のメロディを取り入れた構成は
ロシアの作曲家デシャトニコフが編曲したものらしいです😳
つまりデシャトニコフ氏がヴィヴァルディ推し…(略w
しかも編曲は1996〜98年と、めっちゃ最近の話😆
原曲は1965年に作られたものだそうで
だからこう、音の表現が斬新?前衛的?なのかな。
「こりゃクラシックの革命じゃ😳」て感じの楽曲でした。
音楽史って、調べていったらきっと面白いんだろうなぁ🤔
とにもかくにも、音楽は本当に偉大です。
音楽や美術、すべての芸術に言えることですが
人の心を豊かにするものだと思います。
深海は昨日、本当に幸せな空間にいました。
もうすでに、アンサンブル都の虜です…
ので、次回も観に行こうと心に決めました❤️
感動しすぎて手が震えており、最後に書いたアンケートが
ひどく乱筆になってしまったのが心残り(*_*)💦
でも熱い気持ちを込めて書きました😤(ヲタク魂)
貴方の好きな音楽はなんですか?
また教えてくださいね🥰
もうこんな時間…少しでも寝ないと😴
おやすみなさい。
深海でした💋
2025/08/11 04:52:43雨音を聴いていたら眠れなくなったので
調子に乗ってもう一つ書きます。
昨日、北山にある京都コンサートホールにて
【アンサンブル都】の演奏会を観に行きました。
深海はこれが初見だったのですが、
今回で20回目の定期演奏会だそうです✨
クラシック音楽の生演奏を聴く機会が
これまでほぼなかったので、
今回の演奏会をとても楽しみにしていました😊
第一部の演奏は「セントポール組曲」
生で耳にする弦楽器の音色に、一曲目から鳥肌が😳
「jig(ジッグ)」という楽曲から始まるのですが
恥ずかしながら深海はこの組曲自体を知りませんでした。
ものすごい音の波が伝わってきて
それは感動という言葉でしか表せなくて
深海の頬を涙がつーっとつたいました。
しゅ、しゅき…😍
「音」に恋したみたいに、一耳惚れでした❣️
(パンフレットの説明通り、深海、落ちました😍)
深海は音楽に関してはポンコツですが
胸を打つものに関しては敏感だと自負しております。
アンサンブル都の皆様が奏でる音色は
音楽をものすごく愛している人にしか作り出せないものだと
聴いた瞬間に肌で感じました。
全部で3部あり、2時間半という長い時間、
深海の胸はずっと高鳴りっぱなしでした💓
第二部のヴィヴァルディ「四季」は有名なので
しょっぱな「春」でもうテンションが上がりましたが
四季を全曲通して聴いたのは初めてだったので
弦楽器でこんな音が表現できるなんて🫨
と、最後まで衝撃を受けっぱなしでした。
第三部はピアソラの「ブエノスアイリスの四季」で
第一部同様、初めて聴くものだったのですが
これがとんでもなく面白い演奏だったんです😳
四季の順番も、まさかの夏→秋→冬→春だし、
ヴィヴァルディの四季のメロディもちょいちょい入っていて
ピアソラ氏ってば、ヴィヴァルディ推しやん🤭
などとよくわからない視点で聴いていました(失礼)
でも、パンフレットの内容を後で詳しく調べると
このヴィヴァルディ四季のメロディを取り入れた構成は
ロシアの作曲家デシャトニコフが編曲したものらしいです😳
つまりデシャトニコフ氏がヴィヴァルディ推し…(略w
しかも編曲は1996〜98年と、めっちゃ最近の話😆
原曲は1965年に作られたものだそうで
だからこう、音の表現が斬新?前衛的?なのかな。
「こりゃクラシックの革命じゃ😳」て感じの楽曲でした。
音楽史って、調べていったらきっと面白いんだろうなぁ🤔
とにもかくにも、音楽は本当に偉大です。
音楽や美術、すべての芸術に言えることですが
人の心を豊かにするものだと思います。
深海は昨日、本当に幸せな空間にいました。
もうすでに、アンサンブル都の虜です…
ので、次回も観に行こうと心に決めました❤️
感動しすぎて手が震えており、最後に書いたアンケートが
ひどく乱筆になってしまったのが心残り(*_*)💦
でも熱い気持ちを込めて書きました😤(ヲタク魂)
貴方の好きな音楽はなんですか?
また教えてくださいね🥰
もうこんな時間…少しでも寝ないと😴
おやすみなさい。
深海でした💋
コメント:0件